運用SNS
オウンドメディア
YouTube
・ててらぼペット部
→メインチャンネル。飼育相談会(ライブ)を実施。
・うさぎのぴの
→うさぎのぴのの専用チャンネル。投稿頻度低め。
・あふりかやまねちゃんねる
→ヤマネ特化。TikTokの動画を流用
@tetelabpet
→ペットたちの日常
@tetelabme
→ペットたちの日常
@__tete0424__
→飼い主の日常
TikTok
たぬきち/TANUKICHI
→ヤマネ特化のショート動画チャンネル
てて

小動物が大好きな運営者。SNSでは「てて」という名前で活動中🐹
幼い頃から大好きだった生き物をお仕事にしたいと考え奮闘中🏃♂️💨
Webマーケティングの「ててらぼ」の代表として広告運用・YouTubeコンサルティングに強みを置き、様々な仕事を受注しています💻
ててについて

学生時代から独学でプログラミングを学習。新卒にて人材系の会社のIT部門に入社。社内システムの開発あ保守運用を行いつつ副業を行う。
現在は、フリーランスとして、Webメディアの運営・Webディレクション・ライバーのプロデュース等を行なっている。
なぜ事業を立ち上げたのか
「小動物に関する情報がとにかく少ない」昔から生き物を飼育する中で自分が感じていた感想です。
特に自分が大好きなアフリカヤマネをお迎えした当初は本当になんの情報もありませんでした。
『何を食べさせる?どんな飼育ケージがいい?飼育環境は?どこの病院に連れて行く?』様々な悩みを抱えながら悪戦苦闘の日々。
仲の良いブリーダーさんに質問しまくって迷惑かけたり、英語の偏差値3くらいしかないのに海外の文献を漁り、徐々に徐々に自分なりの情報を確立させていきました。
まだまだそれでも不確かなことやわからないことだらけです。
アフリカヤマネを筆頭に小動物の良さを広げたい飼い主にとってはこれは大きな壁だと感じました。
ハムスターのように情報が乱立し、不確かな情報が出回っているのも問題ですが、そもそも情報がないのはもっと問題です。
そう言った飼育の悩みを解決させ、安心安全なペットライフを送っていただきたくこのサイトを立ち上げました。
また、このサイトは自分がやりたいことのきっかけです。本当にやりたいことは「小動物の保護活動」。
サイトでの収益は全てそこに当てる予定です。この世から1匹でも辛い思いをする生き物を減らすことを目標に、今日も頑張ります!
これまでの経歴
きっかけは「えび」
小学生の頃から虫網は携帯品でした。笑
友達を無理矢理引っ張り回し、家の近くの用水路や緑地公園で大はしゃぎの日々。
そんな自分が生き物にハマったきっかけは「えび」でした🦐
用水路で捕まえた「ミナミヌマエビ」を適当に虫かごに入れていたら大繁殖!
繰り返していると「ちょっと黒い個体、黄色い個体、オレンジの個体」などのカラフルなエビたちが生まれてきて幼き頃の私はなんでこんなに不思議な生態なんだと衝撃を受けたのです笑
それをきっかけに生き物に興味を持つようになり、習い事として行っていた野球の最中も虫を探してボールをスルーするような少年でした😇
スポーツ大好きなのに野球が大っ嫌い
そんな生き物好きな自分は体を動かすことも好きでした。小中高は野球、大学生の頃はスカッシュというスポーツに力を入れていました。
「野球やったら自転車買ったるわ」このお母さんの一言が運動を始めたきっかけでした。笑
自転車が故障して1ヶ月ほど経っていた自分は自転車が欲しくて欲しくてたまらなくこの誘惑に負けてしまったのでした。
ここからは地獄の毎日。運動は好きでしたが野球は大嫌い。「暑い、早く起きないといけない、休みがない、坊主」自然と暮らしたい学生の自分にとっては嫌なことずくめでした。
中学から別の部活に入ろうとしても勝手に外部のチームに入会させられ、高校もそのままスポーツ推薦で入学。中学3年生でみんなが勉強に必死な状態で「推薦受けたら受験せんでええで?」これもまた悪魔の一言でした。笑
色々な体罰を受けまくった高校野球も気づけばすぐに3年経ってました。
最後の試合。自分はラストバッターでした。直前までめちゃくちゃ調子が良かったので「自分が打てないわけがない」そんな自信がありました。
9回裏一点ビハインド。前のバッターがフォアボールでランナー1塁3塁。
「ここで打ったら俺ヒーローやん」そんな邪な気持ちが頭の片隅に…笑
自分が左打ちだったこともあり、左利きのアンダースローの変速投手が登板しました。結果はまんまと相手の作戦にはまりレフトへのポップフライ。
頭の中が真っ白になり走ったことも覚えてません。自分が10年かけてイヤイヤながら積み上げた経験が全て崩れ落ちる音がしました。
試合が終わった後、チームメートのみんなにあの場面で打てなかったことの罪悪感が半端なく、涙が止まりませんでした。
それと同時にどこかホッとした気持ち。「縛られ続けた野球をやめることができる!!」次の日からは超楽しい毎日でした。笑
その後大学では好き勝手やろうと決意したのです。笑
スカッシュが自分にとって最高のスポーツだった
高校野球が終わり好きなことを全部やってやると決意した私。文武両道を掲げる学校だけあり、勉強もそれなりに行い立命館大学に指定校推薦で入学しました。受験の経験なくそこそこな学歴を踏めていい人生です。笑
そんな自分は実は高校の頃に野球で利き腕の肘を痛めてしまっていました…。精神的な問題もありボールが自分の思うところに投げれなくなっていたことに気づきました。
そのこともあり野球という選択肢は一瞬にきえ、自分が興味を持ったのはスカッシュというスポーツです。
「何そのスポーツ?」って声が聞こえてくるなぁ…笑
簡単にいうと室内でやるテニス。運動量はテニスの4倍と言われています。
そんな過酷なスポーツが自分にはぴったりだと感じました。どこが向いていた?と聞かれれば間違いなく言えることは「どれだけやっても楽しい」という感情を抱くことができた点。
たとえ上手くならなくても楽しいと思えるのであれば一生続けることができます。大学に入ってからは授業をサボり、スカッシュ漬けの毎日でした。
一年生の頃は悔しい思いをしたものの、最後の関西学生では3位の成績。キャプテンとしてサークルを引っ張ってきましたが最後の団体戦の全国大会は「全国3位」の成績を収めました。
大学生時代は自分が嫌われ者になってもいいから運営を回さないといけないと思い暴君でした笑
自分がコート前に現れると皆に緊張が走るくらいだったと思います笑
その後も社会人としてスカッシュは続け、全日本にも出場、日本ランキングもそれなりに上位へと上り詰めました。
そんな大好きでそれなりに結果の出てきたスカッシュは今じゃ全くできていません。仕事が忙しいねん…笑
またスカッシュができる日を夢に見てしっかりと毎日仕事に励みます!
生き物の他に興味を持ったのがプログラミング
色んなことをやってやろうと誓った自分が絶対にやりたかったこと。「プログラミング」です。指定校推薦を蹴って専門学校に行きたいと言ったら親に死ぬほど怒られました。笑
今になって思うとそのルートを辿って正解でした。お母さんはやっぱり偉大笑
在学中に、独学でプログラミングの勉強をし、無事新卒でIT系の会社に勤めることができました。
そんな自分がプログラミングに興味を持ったきっかけはゲームでした。幼い頃野球がない日はゲームか生き物を探す日々。
ゲームの中で自分がハマっていたのはさまざまなバグやチート。笑
今になって思うととんでもないことをしてますが時効としてくださいw
モン○ンやポ◯モンをひとしきり遊んで満足した後は常にバグを探し求めてみんなを驚かせていました。
みんなを驚かす優越感に浸っている自分が次に気になったのは「なんでこんな現象が起こるの?」でした。
そこからプログラミングにたどり着くまでは時間はかかりませんでした。コードの不具合が原因でこのバグが起こることを理解し、めっちゃくちゃ興味を持ったのです笑
この頃から独学で16進数、コードをいじってたと思うとすげーな小学生の自分笑
そのままその道に進めば成功してたんやろうけど当時はそんなことは微塵も考えていなかったので趣味のまま興味もなくなり放置。
でも大学に「入ってやりたいことは全部したい!」その想いの中にプログラミングも存在し10年越しにガチで勉強しだしたのでした。
IT系の会社に就職するも1ヶ月で退職
大学生時代に複数のビジネスを始めていた自分は会社での収入は気にしていませんでした。とにかく勉強できる環境に入りたいと思い、ベンチャー企業のIT部門に所属。ちなみにその頃(2019年〜)からこのブログを運営しております。
入社した会社では、一年ほどんターンで働いており、社内システムの開発を行なっていました。入社当初からその状況になることは分かっていたのですが、正社員になった暁には「別の開発」を行わせてもらう条件だったのです。
社内のシステムの開発は利便性のない簡易的な言語を用いており、自分はそれよりももっと汎用性のある言語を学びたかったのですが叶いませんでした。「採用予定もないし後3年くらいはそこの部署にいてもらうことになるかも」その一言で会社を辞めることを決意し、次の日には退社。笑
思い立ったら即行動するタイプですが、経歴に大きな傷をつけてしまいました笑
履歴書に起こすと正社員歴経ったの1ヶ月です😇
「ててらぼ」誕生
「ててらぼ」というのは屋号です。会社の名前。ぱっと思いつきでつけた名前ですがなんかしっくりきてずっと使っています。笑
「てて」=てっぺい という名前の先頭の「て」をなんとなく2つ重ねた
「らぼ」=Lab 生き物に関する研究室。みんなでワイワイしよう
こんな適当な感じで完成してしまった屋号ですが、今ではそれなりに気に入っています笑
2分でできた名前をこんなに使い回すことになるとは…笑
ペット系のお仕事ばかりしているのかと思われがちですが、収入源のほとんどはWebのマーケティングです。プログラミングに興味を持ち開発を行なっていたところ、集客面の難しさに直面しました。
それを自身の独学で解決する中で、とある企業の社長さんから「うちの販売ページの売り上げ上げてよ」その一言に超先進が煽られ仕事を受注したのです。
結果として売り上げは3倍近くの金額になり「ありがとう」という言葉を重役の方々からたくさん頂きました。
俗にいう社会貢献というのはこれのことか!と気づいた瞬間でした笑
ありがとうって言われて何が嬉しいねんとか重いながら散々面接で語ってきましたが、始めて本当にやり甲斐を感じたのです。
そこからというものは企業さんの売り上げを向上させることだけに注力し、ここまでやってきました。
主に企業様のSNSアカウントのコンサルティングや運営代行を行い売り上げを作ってきました。
今後はこの事業を大きくしつつ、ペットの保護活動、ペットの関連事業に注力していきたいと考えております!!
Q&A
- 保有資格
-
小動物飼養販売管理士、普通運転免許、普通自動二輪
- 趣味
-
スカッシュ、ツーリング、釣り、野球、キャンプ
- 飼ってる生き物
-
アフリカヤマネ、ハムスター、デグー、ウサギ
- 飼いたい生き物
-
オオヤマネ、ヨーロッパヤマネ、ショウガラゴ
※Q&Aは随時募集中