【保存版】なつく小動物 チンチラの飼い方紹介!飼育方法に必要なものを紹介!

モッフモフの見た目で話題沸騰中のチンチラの飼い方を紹介します。

この記事を読み終えたら、「チンチラの全てが理解できる」をにフォーカスし随時記事を追加していきます。

飼っている人、これから飼おうとしている人たちのどちらも対象とした記事ですので、ぜひごゆっくりご覧ください!

目次

チンチラとは?

とても長い寿命をもつ動物である。長い間に色々な仕草や行動に驚かされ、感動させられるだろう。じっくり1匹のペットと付き合いたい人で、チンチラに生活を合わせられる人には最高のパートナーといえる。

ペットショップのコジマ

チンチラの飼い方

チンチラの飼育にはかなり多くの注意すべき事項が伴います。

特に温度については敏感で、年中エアコンをかける気持ちでいてもいいと思います。

その他の詳しい詳細を以下より紹介していきます。

環境作り

飼う前に十分な環境作りを行いましょう!

チンチラや他の小動物に限らず、何をするにも入念な準備は必要不可欠です。

チンチラの飼育を始めるのに必要なものは、下記の通りです。

  •  ゲージ
  •  給水機
  •  砂場
  •  隠れ家
  •  餌、チモシー

これらが揃えば、ひとまず、揃えばチンチラは飼い出すことが可能です。逆に用品が手元にない状態で、お出迎えするのは絶対にやめてください

ゲージ

オススメのゲージは、サンコーのイージーホームハイメッシュ60です。

エキゾチックアニマルを飼う際最も使われているゲージなのでは?と思います!

それほど人気かつ安定した商品ですのでぜひこちらを選んでください!

チンチラは活発に動き回る動物で、回し車や、とびまわれる環境を必要とします。

必然的にそれなりの大きさのゲージが必要です。

また、高いところから見下ろすのを好むため、出来るだけ高さのあるゲージ選びをしましょう!

イージーホームの使用レビューは次の記事をお読みください。

給水機

ボトル式の給水機をおすすめします!

陶器などで床置きすることも可能ですが、激しく動き回りますので、こぼしてしまったり、大量の汚れが入ってしまいます。

それを飲んでしまうと病気にかかってしまう可能性もありますので、ぜひボトルタイプのものをお選びください!

砂場

チンチラにとってのお風呂です。

体についたホコリや、汚れを砂浴びすることによって払います!

砂場に関してはゲージ内に設置してしまうと、寝床や、トイレと化してしまうことがあります。

こうなると逆に不潔で病気を生み出す原因となってしまいます。

ですので、毎日部屋んぽさせてあげれるのならば、砂場はゲージ外に置いておきましょう!

一日一回10分程度砂に浴びる余裕があるようにしてあげましょう!

隠れ家

家に迎えたては、かなり警戒をした状態となっています。

そんな時に飼い主から丸見えだと、ストレスとなってしまったり、慣れるまで遅くなってしまったりと、いろいろと問題が生じます。

また、慣れてきても、暗いところや狭いところが好きなので、設置しておいてあげることをおすすめします。

特に前述した通り、高いところを好みますので、出来るだけ高い位置に設置してあげましょう!

餌、チモシー

購入店によって与えているペレット(餌)は変わります。

ですので初めは、生体購入に伴ってその店で与えているフードを購入しましょう。

チンチラはデグーと同じく、チモシーを常にかじって、刃の長さを整えています。

チモシーがないと、歯の病気等にかかる可能性がありますので必ず用意してあげてください!

生体の選び方

値段

毛色に様々なバリエーションが存在しますが、

平均価格5万円

程度が妥当だと思います。しかし、珍しい毛色の子を迎えようとすると、10万円する子もいれば、ノーマルカラーとなると2万円代の子もいます!

どこで迎える?

基本的に近年では、齧歯類等、小動物を扱うペットショップでは、一匹は確実にいるな。と言うイメージです!

しかしながら、その子が人に慣れているか、健康体か、一匹だとかなりギャンブルになってしまいます。

ですのでオススメは、定員が、可愛がっていることは当然とし、チンチラの母数が多いお店が良いと感じます。

母数が多ければ単純に選択肢が増えますしね!

しかし、大量販売している、お店では、あまり良い飼育がされていない可能性もあります。実際にその通りなところも多いので、事前にネットでの評判を調べてからお店へ向かうようにしましょう。

オススメの購入方法としては、複数の店舗に訪れ、店員さんと仲良くなることです。

複数回店舗に訪れることで、より良い個体に出会える可能性が、上がると思います!

また、何度も定員さんと接しているチンチラを見ていると、人馴れしている子が徐々にわかると思います!

どんな子を迎えるべき?

もちろん理想の個体は『健康的・人馴れ』が両立していることです!

そういった個体を見つけるために、必ず店員さんに、触らせてもらいましょう!

ここを怠ると、後々懐かない子を引き取ってしまった。と後悔する可能性もあります。

納得いくまで、わからないところは確認しましょう!

また、齧歯類は、3ヶ月程度で、人間の言うところの成人状態となります。それよりも若い個体は、病気にかかりやすかったり、突然死んだりするケースがあります。

かといって、長すぎる期間ペットショップにいた個体は、懐きにくかったり、すでに性格が確率しているので、オススメは生後3ヶ月前後の子を迎えることです。

仮にそうでなくても、1つの命ですので、最後まで責任を持って、育ててあげてくださいね。

一番簡単な見分け方としては、近づくとよってくる、手を差し出すとチンチラから触れてくるというのが好奇心旺盛で良いと思います!

店員さんに詳しくお話を聞いて、一匹一匹をしっかり理解してから、飼うようにしましょう!

特徴

性格

チンチラは、かなり「ツンデレ」な生き物です。しかし、飼い主によく慣れ、人懐っこい性格をしているのも確かです。

どの小動物においても言えることですが、一匹だけ飼う場合は、特に飼い主になつくことが多いです。

神経質で繊細な面でストレスを溜めることもあり、それが原因で病気になってしまうこともあるので注意が必要です。

鳴き声

チンチラ は、犬猫、ほどではありませんがよく鳴きます。

またそれが迷惑になるような音量ではないので、ペット禁止のマンションでも飼えると思います!

また鳴き声には、いろいろな意味があり感情を表現する方法です!

コミュニケーションをしっかりとってあげることで、会話できるかも…笑

寿命

5〜7年(10年を超える個体も多い)

基本的にげっ歯類の寿命は短いですが、チンチラの寿命は長く、健康に暮らせば、かなり長生きです。

平均的な寿命は上記の通りですが、10年を超えるとかなり安定し15年程度生きる子も多いようです。

長く付き合うことを考えて買ってあげましょうね!

臭い

生態自体から臭いを発することは、そんなにありません。

しかし、チモシーの匂いが部屋中に広がり。お家が大草原になります。笑

消臭剤や、スプレーでしっかり対策できると思いますので、きっちり対策すれば問題なしです!

間違えるとお家に人が呼べなくなりますので、こちらの記事でしっかりと対策をしてください。

飼育後に注意すべき点

温度管理

飼育に適切な温度:17〜21度

チンチラの生息地は、南アメリカのアンデスの標高3000〜4000mの地点です。
そのためジメジメした梅雨や、夏にかけての日本の気候は、かなり苦手です。

気温を保つため、エアコンを使って気温を調整してあげるようにしてください。
それに加えヒーターを用いて生活空間の中にさらにあったかいところを作ってあげることがさらに良いです。

エアコン代がバカになりませんが、1つの命のためなので迷わないでください。笑

また、環境や温度、湿度の変化にかなり敏感で、それによりストレスを感じ病気になってしまうことがありますので、急激な温度の変化には気をつけてください。

夏場は25℃以上、冬場は15℃以下にならないように調節が必須です。

ゲージの設置場所


ゲージの配置するにあたり気にするポイントは2つです。

・太陽光など当たりすぎない場所
・目線がある程度同じになる場所
・気温の変化を受けにくいところ(高所がオススメ)

前述した通り、チンチラは体温調整ができないので、低温、高温となる場所や、気温が激しく変わる場所への設置は極力避けるようにしましょう!

また、齧歯類は、動物界のピラミッドにおいて、最下層に近い位置に存在することから、大きい動物や、上からの陰に本能的に怯えてしまいます

ですので、可能な限りストレスを与えないように、座った際の目線となる位置(高い位置)に配置してあげましょう。

体調管理

チンチラに限らず、小動物は小さいが故に体を壊すことがよくあります。

そんな時にすぐに見てもらえる病院を、探しておくことが大事です。

家のすぐ近くに、というのは難しいですが、車を使えば行ける距離にあれば安心ですね!

コミュニケーション

コミュニケーションについてですが、チンチラはあまり構われるのが好きではありません。
もちろん個体差により、よくなつく子もいますが、比較的ツンツンしている子が多いです。

しかし、かまってちゃんな部分もあり、俗にいう「ツンデレ」な性格です!
やりたい、やりたくないがはっきりとしたマイペースな種類ですね。

猫のような性格に近い性格だと私は考えています。笑
極端に構いすぎると、逃げられますが、ある程度は構ってあげましょう!

うまく距離感を持って接してあげることが、ベタ慣れのチンチラを、育成するコツです!

恋愛みたいですね。笑

つまり、可愛さを引き出すのはあなた次第です。

なついた時の行動

個体によりけりですが、なつくと本当によく絡んできます。笑

このように、絡んでくれるようにしっかり愛情を持って育ててあげましょう!

飼育方法のまとめ

以上がチンチラの飼い方に関する記事です!

可愛いチンチラですが、買うとなると気にしてあげることがかなり多いです!

それでも懐いた時の可愛さは格別ですのでオススメします。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました!

ぜひ次の記事も見にきてください!

シェアで応援!!
  • URLをコピーしました!
目次