デグーの砂浴び!砂浴びの正しい方法と注意点を解説!お風呂代わりです。

デグーにとってのお風呂」である砂浴びについて解説します。

デグーは臭腺がない動物故に臭いがしない動物と言われていますが、正しい砂浴びを行わないと結構臭います。

臭いにお困りの方のために、正しい砂浴びの方法と注意すべき点をまとめております。

なぜ臭腺がないのににおう?と思う方はこちらもご覧ください。

目次

デグーにとっての砂浴び

デグーにとっての砂浴びとは、人間で言うところのお風呂のような存在です!

デグーは汗をかかない動物ではありますが、実際は餌のゴミや、部屋のホコリ、排泄物等の汚れが体についています。

そういった汚れを「砂浴び」によって落とすのです!

清潔な毛並みを維持するには必要不可欠ですので必ず行ってあげましょう!

※間違っても水で洗う等の行為はしないでください。

正しい方法

デグーは、綺麗好きな動物であり、また体から汗のような成分である油を排出します。

最低でも一日一回は砂浴びをできるように計らってあげてください!

砂場を設置するのは、
ゲージ内、もしくはゲージ外です。

それぞれ飼い主の意向に合うものを選択するべきだと思います。
個人的におすすめなのはゲージ外への設置!

ゲージに設置

ゲージの中に容器をセットすることによって、いつでも砂浴びができる環境が整います!

しかし、常に設置していると、トイレと化してしまったり、チモシーのゴミが入ったりと、掃除と管理が大変になります。

デグー的には、好きなタイミングで浴びれるのが良いと思いますが、衛生的な問題を考えるとあまりお勧めできません。

どちらかというと、なかなか家に帰れない、多忙な方が行うべきです。

ゲージに設置

容器をゲージの外に設置することによって、砂場がトイレとなってしまうことがないので、比較的きれいに保存することができます

必要な容器

ゲージ内におすすめ!

ゲージ内に容器を設置したいという方は、こちらの容器が一番おすすめです。

金網タイプのゲージに、固定することができるので、倒れてしまう心配はありません。

ゲージ外におすすめ!

「ゲージの外に設置したいぞ」という方にオススメなのが、
小動物用のキャリー

我が家でもこれを使っていますが、便利で重宝しています。

また本来の使い方でもある移動に加え、砂浴び用のケースとして利用することで、部屋のごたつきもましになります!笑

100均が隠れおすすめ!

デグーの飼育グッズはペットショップだろ!と思う方は多いかもしれませんが、実は百円ショップにある多くのケースで代用可能です。

最近の100均は「これも百円か!」と一人で驚いているててです。笑

正直デグーが一匹入るサイズだったら、なんでも大丈夫です。笑

自分の求めている大きさやカラーのものが手に入りやすいのも魅力ですね。

容器以外に必要な道具

砂は、デグーによって好みが変わりますが、小動物用であれば、砂にそこまでこだわる必要はありません。

チンチラ用だと、かなり目が細かいものになるので、砂埃等が飛びちりやすいです。

デグーの毛はチンチラほど、細かい砂を必要としないので、コストパフォーマンスの良いこちらがおすすめ!

砂浴びを行う際の注意点

砂の掃除は定期的に

デグーの体の汚れを取ってくれる砂ではありますが、掃除もせず放置してしまうと、逆に汚れや臭いの原因になります。

特にケージ内に設置する場合は注意が必要です。
必ずと言っていいほどの確率でトイレになってしまいます。
週に一回程度は砂を洗ってあげるようにしてください。

ゲージ外に設置位している場合にもそれは等しく、体の汚れ等が砂につき雑菌が繁殖する可能性があるので、二週間に一回程度洗ってあげましょう。

飼い主の喘息の原因にも

綺麗になって欲しいからとあまりに目の細かい砂を使ってしまうと砂塵が飛び散り、それが原因で喘息等にかかる報告もあります。

デグーは毛が生え変わる動物でもありますので、
部屋に空気清浄機等を設置するとかなり重宝します。

家族に空気清浄機を買う言い訳にできるから良いですよねww
 オススメはシャープ!13畳までの部屋で利用できるのでおすすめ。

まとめ:デグーの砂浴びの正しい方法

デグーの砂浴びに関しては以上となります!

たくさん遊んだ後は、部屋を走り回って埃もまとわりついている可能性があります。

砂浴びによって、清潔な状態を保ち、健康維持に努めましょう。

また、その他デグーの記事お勧めの小動物をまとめた記事も作成しています。ぜひご覧ください。

本日も最後まで、ご覧いただきありがとうございます!またぜひ見にきてください!

シェアで応援!!
  • URLをコピーしました!
目次